デジタル制作を通じて
驚きと幸せを贈ります。
Red Magic Systemは、Webフロントエンド開発・Web制作、Webサイト制作・コーディングを通じ、ECサイト運用に加え、DTP製版技術で培った写真レタッチや、デジタル一眼カメラによる写真撮影など、豊富なスキルセットでお客様の幅広いニーズにお応えします。
UI向上や業務効率化の提案と実装などを通じ、ユニークな発想を駆使して驚きと楽しさを提供し、幸せを届けるのが私の使命です。
Red Magic Systemの対応事例

大学研究室ホームページ
2017-2023
学生さまが研究室への志望を目的とし、ホームページをリニューアルいたしました。
2017年はMovableTypeでテンプレートをスクラッチから作成し、2022年はVue.js / Nuxt(Ver.2)で再構成しました。
2017年はMovableTypeでテンプレートをスクラッチから作成し、2022年はVue.js / Nuxt(Ver.2)で再構成しました。
動画広告受発注システムフロント開発
2022-2023
テレビ番組のオンデマンド動画配信システム向けの広告を受発注するシステムのフロントエンドを担当しました。
Typescript対応、Vue.js Ver.3(Composition API)、クリーンアーキテクチャといった最新の技術をキャッチアップし、UI改善を通じて貢献しました。
Typescript対応、Vue.js Ver.3(Composition API)、クリーンアーキテクチャといった最新の技術をキャッチアップし、UI改善を通じて貢献しました。

システム手帳
2022-2023
寺院の信徒向けに、寺院の行事と仕事・プライベートのスケジュールをまとめて管理できるシステム手帳をデザイン・制作しました。
日時の修正や改版に配慮したスタイルシート設計を行い、日程データをGoogleカレンダーへ反映させやすくする、ワンソース・マルチユースを実現しました。
故人の命日の管理、年忌早見表、ポチ袋の書き方など、寺院での活動をアシストする内容で、たくさんの信徒さんがご愛用になりました。
日時の修正や改版に配慮したスタイルシート設計を行い、日程データをGoogleカレンダーへ反映させやすくする、ワンソース・マルチユースを実現しました。
故人の命日の管理、年忌早見表、ポチ袋の書き方など、寺院での活動をアシストする内容で、たくさんの信徒さんがご愛用になりました。

記念誌
2017
寺院の40周年を記念して、記念誌を発行しました。
エディトリアルデザインとDTPワーク、一部の写真撮影を担当しました。
内製化することによってコストが浮き、誌面全体をフルカラーにアップグレードすることができました。
エディトリアルデザインとDTPワーク、一部の写真撮影を担当しました。
内製化することによってコストが浮き、誌面全体をフルカラーにアップグレードすることができました。
Red Magic Systemが提供するサービス

デジタル制作を通じてユーザーに便利さと驚きを感じさせるサービスを提供します。
- Web開発
- 20年以上前にホームページ制作を独習し、ECサイトの運用を通じてインフラやBlog用データベースの管理を行いました。
- 画像制作・レタッチ・写真撮影
- 製版会社で培ったレタッチ技術で、Webのみならず、印刷に配慮した画像補正も可能です。 デジタル一眼カメラによる写真撮影経験は15年あり、Web制作に伴う写真素材の収集(商品撮影・ロケーション撮影など)もおまかせください。
- DTPデザイン・DTP組版
- 1990年代より取り組んだDTP制作・製版・印刷に関する知見を持ち、DTPデザインやDTP組版、画像修正など、幅広く対応します。
Web制作技術も兼ね備えているため、媒体への展開も可能です。 - リモートワーク
- Adobe CC、24インチモニタのiMac、Fontworks LETS、光ファイバーによる高速ネット回線、光演色の照明装置を揃え、デザインワークに適した設備を調えています。
Red Magic Systemの信条
- 大衆迎合せず、人とは違う視点で答えを導き出す工夫をします
- 現在において一見非合理的、非常識的で、取り組む人がほとんどいないとしても、勝れた手段・ポリシーであればそれを率先して実践することで、未来の常識を先取りします。
- 法令遵守をビジネス・プライベート問わず徹底します。倫理的で社会に貢献するサービスや商品を提供し、ステークホルダへ信頼と安心感を与えるビジネスに取り組みます。
- エンジニアは学者でもあることを自覚します。ある新しい技術が画期的で、生産性向上に寄与し、私やユーザーがワクワクするならば、それを積極的に実験し、習得します。業務に導入できる可能性があれば、実験の成果を示し、それを提案します。